はじめに こんにちは。 2021 年度新卒入社の篠原です。現在は、研修を終え実案件に取り組んでおります。 FFRIセキュリティでは入社後 4 ヶ月かけて新人研修を実施し、その後 OJT 期間に移行します。 例年であれば研修期間は出社し、 OJT 期間で徐々にリ…
はじめに 基礎技術研究室リサーチエンジニアの末吉です。 前回の Black Hat USA 2021 注目発表 1 に引き続き Black Hat USA 2021 の発表の中から、今度は Hyper-V の脆弱性発見手法と、 KVM の VM エスケープ防御機構について見ていきます。 まずは上記発表…
はじめに 毎々お世話になっております、基礎技術研究室リサーチエンジニアの茂木です。 今年も夏に突入し、暑い日々が続いております。そして夏といえば Black Hat USA 2021 が先般開催されました。 今年も興味深い発表が目白押しでした。 そこで今回は、「B…
※ 2022/08/02 例として使用するドメイン名をexample.co.jpへと修正しました はじめに セキュリティサービス本部 セキュリティエンジニアの都築です。本ブログでは、標的型攻撃とその対策に興味がある方向けに、標的型攻撃の防御対策をかいくぐるような、以下…
はじめに 基礎技術研究室リサーチエンジニアの茂木です。 最近、Adversarial Example についてまとめたホワイトペーパーを出しました。 こちらがホワイトペーパーのリンクです。 先日、「AIを騙す」攻撃であるAdversarial Exampleについてホワイトペーパーを…
はじめに 基礎技術研究室、リサーチエンジニアの中川です。 今回は FFRI Dataset 2021 について紹介します。 FFRIセキュリティでは 2013 年から毎年、マルウェア対策人材育成ワークショップ (MWS) にて、研究者向けデータセットを配布しています。 2017 …
はじめに 基礎技術研究室リサーチエンジニアの茂木です。今回は、あまりこれまでの記事にはなかった、開発環境の話をします。 Poetry と Docker をいい感じに併用する方法を探った話です。 Poetry Poetry は、Python のパッケージ・仮想環境の管理ができます…
はじめに 基礎技術研究室リサーチエンジニアの中川です。 先日、M1 Mac の Rosetta 2 をリバースエンジニアリングするプロジェクト Project Champollion を公開しました。 今回はこのプロジェクトについて紹介します。 Rosetta 2 について 昨年の WWDC 2020 …
はじめに 株式会社FFRIセキュリティ セキュリティ・エンジニアの鈴木大輔です。本記事では GPS の spoofing(なりすまし)について解説します。 GPS spoofing は、攻撃者が細工した偽の GPS 電波を正規の GPS 電波よりも強い強度で発信することによって、…
はじめに こんにちは。基礎技術研究室リサーチエンジニアの中川です。前回に引き続き、Black Hat EU 2020 の参加報告記事となります。 今回は私が聴講して気になった、興味深い発表について紹介します。 C/C++ で未定義の動作となるソースコードの箇所を特定…
はじめに こんにちは。基礎技術研究室リサーチエンジニアの中川です。12 月 7 日から 10 日に開催された Black Hat EU 2020 へ参加、登壇してきましたので報告します。 今年の Black Hat EU 新型コロナウイルスの影響があり、今年はバーチャルでの開催となり…
はじめに ランサムウェアである Maze は、実行環境にあるファイルを暗号化し、ファイルを復号するために身代金を要求します。データが窃取された場合、窃取したデータは公開され、身代金の支払いをマルウェア感染者に促します。 2019 年には、100 以上の組織…
はじめに こんにちは。 2020年度新卒入社の佐々木です。 FFRIセキュリティでは入社後4ヶ月をかけて新人研修が行われ、今年もこの7月で研修が完了しました。 例年の場合、研修期間は出社し その後のOJT期間に徐々にリモートワークに移行していくとのこと…
はじめに 基礎技術研究室リサーチエンジニアの中川です。ブログシステム移行後記念すべき(?)第 1 回を担当します。 今回は FFRI Dataset 作成にあたっても利用している LIEF というライブラリについて紹介します。 LIEF は PE・ELF などの実行ファイルをパー…
はじめに この記事では、昨年(2019 年)12 月に、FFRI yarai により検知され、エンドユーザー様からFFRIに報告された Emotet の複数の検体について、追加的な解析を行った結果を共有します。 Emotetに関して Emotet は、昨年 11 月 JPCERT/CC から注意喚…
はじめに 基礎技術研究部所属の茂木です。 今回は 1 月 9 日にFFRIと株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズで共同で開催した合同勉強会について報告します。 エヌ・エフ・ラボラトリーズとの合同勉強会は、昨年の 11 月の Rust 勉強会に続き 2 回目となり…
はじめに FFRIリサーチエンジニアの茂木です。 現代のソフトウェア開発では、OSS を利用することが多くなっています。そうした OSS ライブラリを利用・管理するために、パッケージマネージャーが存在します。その中で、Node.js のパッケージマネージャーであ…
はじめに FFRIリサーチエンジニアの中川です。 先日ソースコード可視化ツール Sourcetrail が OSS として公開されました。本記事では Sourcetrail の導入方法と簡単な使い方について、radare2 のソースコードリーディングを例として説明します。 Sourcetrail…
はじめに FFRIリサーチエンジニアの末吉です。 10 月 29、30 日に開催された情報セキュリティの国際会議 CODE BLUE 2019 に参加しました。 今年の CODE BLUE はサプライチェーン攻撃に関する発表が多くされました。 私が聴講した、これらの発表について書き…
はじめに FFRIリサーチエンジニアの中川です。 今回は 11 月 7 日にFFRIと株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズで共同で開催した Rust 勉強会について報告します。 簡単にこの勉強会開催の背景について説明します。 FFRIでは昨年から社内で Rust を利…
はじめに 基礎技術研究部所属、リサーチエンジニアの茂木です。本記事では、FFRI Dataset 2019 についてご紹介させていただきます。 FFRIでは 2013 年から毎年、情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会マルウェア対策人材育成ワークショップ (MWS) …
ご挨拶 この度FFRIの基礎技術研究部で 2 週間のインターンシップに取り組ませていただきました、樋川と申します。本記事ではインターンシップで取り組んだ内容や感想などについて報告いたします。 応募動機 私が本インターンシップに応募した動機は、MWS…
はじめに FFRIリサーチエンジニアの中川です。 以前投稿した記事「Shadow Stack を使った Stack Buffer Overflow 検知機構の実装」で 今回は LLVM バックエンドの書き換えにより、sspush sspop が関数のエピローグとプロローグに自動的に挿入されるようにし…
はじめに FFRIリサーチエンジニアの中川です。今回は RISC-V の実装の 1 つ Rocket に Shadow Stack を実装し、それを使い Stack Buffer Overflow を検知する機構を作成しましたので、それについて紹介します。 なお、今回の実装は論文 [1] を参考に行ってい…
はじめに FFRIリサーチエンジニアの茂木です。本記事では、機械学習を用いた脅威のうち、AI-Embedded Attack についてご紹介します。 DeepLocker AI-Embedded Attack とは、「AI にマルウェアを埋め込む」攻撃手法です。Black Hat 2018 USA[1] で IBM 社の研…
はじめに こんにちは。FFRI リサーチエンジニアの中川です。 今回は RISC-V 普及に伴う半導体のサプライチェーンへの攻撃の脅威の可能性について取り上げます。 半導体のサプライチェーンは多くのステークホルダーが絡む非常に複雑なものになっており、サプ…
インターンシップのテーマ 「機械学習を用いたマルウェア検知手法をパイパスする、adversarialマルウェア自動生成プログラムの作成」 ご挨拶 この度FFRIの基礎技術研究部で、2週間のインターンシップに参加させていただいた石川です。本ブログ記事では、…
はじめに FFRI リサーチエンジニアの中川です。今回は小ネタではありますが、RISC-V において使えるアンチ逆アセンブルについて簡単に紹介します。 RISC-V について知らない方は、以前公開した記事に簡単にまとめましたので、そちらをご参照ください。 RISC-…
はじめに こんにちは。新卒1年目の塩谷です。 4月に入社してから3ヶ月が経過し、ようやく社会人としての生活にも慣れてきたと感じる今日この頃です。 FFRIでは、4月に入社してから3ヶ月の間、「エンジニアとして戦うための基礎を身に着ける」ことを目的…
はじめに FFRI セキュリティエンジニアの田中です。 セキュリティ関係の仕事をしていてよく思うことがあります。 『ベンダーからの修正バージョンリリース後にシステム管理者はどれくらいの期間でアップデート適用をしているのか???』と。 この疑問の…