2025-01-01から1年間の記事一覧
はじめに 東京研究開発第一部セキュリティエンジニアの佐藤です。本記事では、Python ベースのバイナリエミュレーションフレームワークである Qiling Framework (以降 Qiling と表記) について紹介します。 サイバーセキュリティ技術には、マネジメント、脆…
はじめに こんにちは。基礎技術研究部の中川です。9 月にベルリンで行われた Nullcon Berlin 2025 に登壇してきました。この記事では、登壇に至るまでの経緯や発表内容、そして実際に参加して感じたことを主に紹介します。 Nullcon について Nullcon は 2010…
はじめに 2025 年 9 月 12 日から 15 日の 4 日間、NFLabs. とFFRIセキュリティの共同でサイバーセキュリティコンテスト FFRI × NFLabs. Cybersecurity Challenge 2025 を開催しました。 connpass.com 今年は金曜と三連休期間に開催しました。休日という…
はじめに こんにちは、基礎技術研究部の中川です。 8 月にラスベガスのマンダレイベイで開催された Black Hat USA 2025 に登壇しました。 この記事では Black Hat の概要を簡単に紹介した後、自身の発表内容や登壇に至る経緯、現地で聴講した発表についてま…
はじめに こんにちは。基礎技術研究部の松尾です。 8 月に、ラスベガスのマンダレイベイにて行われた Black Hat USA 2025 の Briefings に登壇してきました。 この記事では登壇に至るまでの経緯や、プラットフォームセキュリティ及び低レイヤーにまつわる面…
はじめに こんにちは、セキュリティ・エンジニアの桑原です。 このたび、社内でサイバー分析サークルという技術サークルを立ち上げました。 このサークルでは、サイバーセキュリティに関する知見を深め、それを社内に展開していくことを目指しています。 せ…
はじめに セキュリティサービス部セキュリティエンジニアの石井です。 2021 年から毎年、セキュリティ関連の文書をまとめた記事を公開しています。サイバー空間をめぐる脅威の情勢は、毎年目まぐるしく変化しています。 そこで本記事では、最新のセキュリテ…
はじめに 2023 年 12 月末から 2024 年 12 月末にかけて、OSCP+ を受験しました。 トレーニングを開始した時点では OSCP だったのですが、途中で OSCP+ に変更されました。 私が受けたのは Learn One という 1 年間のトレーニングプランです。 これは試験を …
はじめに 基礎技術研究部の松尾です。 PC やサーバーの電源を入れた際、まずはじめに実行されるのが Basic Input/Output System (BIOS) というシステムファームウェアです。 もし BIOS が攻撃者に乗っ取られたら、その後に起動される OS 等を好き勝手に改ざ…
はじめに 1 概要・論文編 2-1 LLVM 関数計装編 2-2 LLVM モジュール計装編 (本記事) 基礎技術研究部の末吉です。 第 1 回と第 2 回の記事では、ASan の概要を説明した後に、ASan の関数に対する計装で、どのような命令が追加されるか見てきました。 今回は、…