Security Conference
はじめに こんにちは。基礎技術研究室リサーチエンジニアの中川です。前回に引き続き、Black Hat EU 2020 の参加報告記事となります。 今回は私が聴講して気になった、興味深い発表について紹介します。 C/C++ で未定義の動作となるソースコードの箇所を特定…
はじめに こんにちは。基礎技術研究室リサーチエンジニアの中川です。12 月 7 日から 10 日に開催された Black Hat EU 2020 へ参加、登壇してきましたので報告します。 今年の Black Hat EU 新型コロナウイルスの影響があり、今年はバーチャルでの開催となり…
はじめに FFRIリサーチエンジニアの末吉です。 10 月 29、30 日に開催された情報セキュリティの国際会議 CODE BLUE 2019 に参加しました。 今年の CODE BLUE はサプライチェーン攻撃に関する発表が多くされました。 私が聴講した、これらの発表について書き…
はじめに こんにちは、基礎技術研究室の中川です。 1月22日から25日までの4日間、滋賀で開催された SCIS 2019 暗号と情報セキュリティシンポジウム に参加してきました。 図1 SCIS2019シンポジウム会場案内 今年の参加者は800人を超え、最大で7つのセッショ…
松木です。1月18日に開催された Japan Security Analyst Conference 2019(以下、JSAC)というセキュリティカンファレンスに参加しました。 個人的に興味深かった発表などについて簡単にレポートします。 JSAC とは JPCERT/CC が主催しているセキュリティカ…
はじめに CODE BLUE 2018にて、JPCERT/CCが作成、公開しているLogonTracerというツールについての発表がなされました。 このツールのソースコードはGitHub上で公開されています。またインストールの手順も分かりやすく記載されているので、誰でも簡単に使用…
はじめに 数ある中でも最大規模のセキュリティカンファレンスであるBlack Hat USAとDEFCONが今年の夏も開催され、続いて日本ではescar Asia(10/3-4)、CODE BLUE(10/29-11/2)、AVTokyo(11/3)、BSides Tokyo(11/10)と多くのセキュリティ関連イベントが…
はじめに FFRI エンジニアの田中です。 今回は、11 月 1 と 2 日に参加させてもらった情報セキュリティカンファレンス CODE BLUE 2018 について書きたいと思います。 数々のおもしろい発表がありましたが、ここでは3つの発表を紹介させてもらいます。 4G基地…
はじめに 松木です。10 月 21 日から 25 日までの 4 日間、マルウェア対策人材育成ワークショップ(MWS) 2018 が長野で開催されました。 MWS では例年、初日の午前中に MWS Cup というマルウェア対策・対応技術を競う大会が開催されています。 マルウェア対策…
はじめに 松木です。セキュリティカンファレンスが世界的に一番盛り上がるのは 8 月ですが、9 月も面白いセキュリティカンファレンスがありました。 今回は 9 月に開催された r2con 2018 と BlueHat v18 という 2 つの技術系カンファレンスについて、公開情…