はじめに こんにちは。基礎技術研究部で日々セキュリティと機械学習をやっている茂木です。 今年も夏に突入し、暑い日々が続いております。と言いたいところですが、もう 9 月の末(執筆時)になってしまいました。 Black Hat USA 2022 が開催されてから少し時…
はじめに 毎々お世話になっております。基礎技術研究部リサーチエンジニアの茂木です。 今回は FFRI Dataset 2022 についてご紹介します。 FFRI Dataset まずは FFRI Dataset についてご説明いたします。といってもこれは毎年書いておりますので、ご存知の方…
はじめに ※ 2022/08/01 タイトルを「Mciro Hardening の紹介」から「Micro Hardening 体験記」へと変更して再公開しました FFRIセキュリティエンジニアの新宮です。先日 Micro Hardening というセキュリティ系のイベントに参加する機会がありました。 本…
はじめに 前回の記事では、デバッガがいかにコールスタックを構築しているかについて解説しました。 今回は、前回の記事では詳しく取り上げることのできなかった、構造化例外処理に関して解説します。 Windows では、メモリ違反などの例外発生時にユーザーが…
はじめに FFRIセキュリティ ソフトウェアエンジニアの小島です。最近まで「Conti」と呼ばれるランサムウェアによる攻撃が活発に行われてきました。幸いなことに、本原稿を書いている 2022 年 5 月に正式に運用が停止されたのですが、それまでは、ランサ…
はじめに この記事を読まれる皆さんは、普段からデバッガーを使っているのではないでしょうか。 デバッガーを用いて関数の呼び出し履歴であるコールスタックを参照することは、ダンプファイルの解析やリバースエンジニアリングに役立ちます。 では、そんなデ…
はじめに FFRIセキュリティエンジニアの村上です。昨年から今年にかけて、案件の一環として、オライリー・ジャパン発行の「サイバーセキュリティプログラミング 第2版」(原書タイトルは "Black Hat Python 2nd Edition") の翻訳をする機会がありました。…
はじめに セキュリティエンジニアの桑原です。 プログラミング言語には様々なものがあります。 その中でも近年 Go 言語がシンプルなコードであり並行処理を簡単に書けるという特徴から人気が出ています。 しかしながら、マルウェアの作成者も Go 言語に目を…
はじめに こんにちは、基礎技術研究室でリサーチエンジニアをやっている茂木です。 これまでは Terraform を使うことが多かったのですが、最近は Cloud Development Kit (以下 CDK) をよく触っています。 CDK は特に Lambda の取り回しがよく気に入っていま…
はじめに FFRIセキュリティエンジニアの村上です。昨年 10 月 19、20 日に開催された日本発の情報セキュリティの国際会議 CODE BLUE 2021 に参加しました。数多くの興味深い講演の中から、本記事では、オンサイト参加者限定のクローズドセッションであり…